パッセージってわかるかな?
よくこの「パッセージが難しくて」 とか、
年齢が上になってくるにつれ お兄さん、お姉さんたちがよく使ってるよね。
きっと聞いたことがあるんじゃないかな?
古典派と言われる時代から ロマン派にかけて
より華やかさを演出するために 使われている。
例)ベートーヴェン:ソナチネ 作品79 第1楽章 ト長調
では上記の楽譜を参考にしながら探していこう!
音階
これはみんなの敬遠??しがちな音階練習。
ドレミファソラシド だね。
片手だとうまくいくけど両手になると難しかったりしますね^^
でも、曲の中にたくさん出てくるから幼い頃から練習しなきゃいけない。
分散和音
これはドミソ、とかドファラを
いっぺんに一緒に鳴らさずに 分散して演奏していく。
いっぺんに響かすのと曲のニュアンスが違ってくる
グリッサンド
これはみんなの憧れ!
白鍵や黒鍵の上を滑らすようにスピードを持って演奏する。
これは見ていてもカッコいいよね^^
上記のことがソナチネなど入ってくると 楽譜とにらめっこしてごらん!
絶対たくさん散りばめられているから♪
さらに上達してくると
3度
ドーミ、ファーラといった3度の音程
6度
ドーラ、ファーレといった6度の音程
オクターブ
ドード、ファーファ、といった8度の音程
これらのパッセージが出てくる。
こうして見てみると、
やはりソルフェージュも 音階練習も分散和音の練習も
必要なことがわかるかな?
これらはクラシックのみならず ポップスでも使われているから
やはりクラシックをやっておいて損をすることは全くない。
まずは基本を徹底的にやって 読譜力をつけ読解力をつけていこう!
すると例えば、ただの2ページの世界も
すごいことが起きていることに気づくから。。
0コメント