ピアノを習って必ず頭をよくするコツ!伝授します

古今東西、多く親御さんが

神童モーツァルトとは言わないけど

頭によいと言われるし、ピアノが弾けたらいいよね

ということでお稽古されている場合も多いかと。。


以前、某中学校で講演させていただいた際

「幼い頃、あれこれするのもいいですが

 ピアノを懸命にやっておけばいろんなことに通じると

 言われるのを聞いたのですがどうお考えですか?」

と校長先生からご質問を受けたことがある。

校長先生は、「歴史背景を知り、楽譜を読譜し解釈して人前で表現する。

これはものすごいことですよね!」と。


私は「あながちそれは嘘ではないと思います」と・・


頭がよいというと、学校の点数などに反映されることと思われると思う。

だけど

まず、演奏の前に人としてというところじゃないかな。

ごあいさつ、言葉使い、決められた時間にレッスンを受ける習慣、

毎日の積み重ね、継続力、等々・・

そういうところからコンクールなど挑戦して

自分の課題を克服すべく取り組んでいく。


まず上記の基本的なことができないで

演奏が上達することはないし、場合によっては上達しても

息の長い奏者、音楽家にはなれないと私は思っている。

ひいては、音楽だけでなくどの分野へ行っても

その人そのものは出るので、どこかで壁が立ちはだかるのではないだろうか。


さて、頭によいというと例えば下記の楽譜。

スラーが書いてあるけど、的確にこのように演奏しようとすると

これが子供にとってはとても難しい。



何故なら下記の赤い線のように切ってしまいがち

また、繋げなくていいところを繋げてしまう。


同じ音の連打をスタッカート気味に演奏するのは

さほど無理はない。

だけど同じ音をレガートでとなるとこれは難しい。


こういうところをコンクールでは審査されるわけだけど

コンクールだからというわけではなく

訓練して身につけておけば、その後、様々な曲で活かされ楽しめる。


頭によい。

ピアノは両手でフレージングが左右対称ではなく

指使いも複雑だ。

そういうことを粘りつよくやっていくことも

頭の良さにつながるのではないだろうか。

また、幼い頃に身につけておけば後々の苦労が違う。


幼い頃、自由なことも大切だけど

制約もある中で美しさを表現していくことを

はっきり理解していなくても大人が粘りつよくやっていくことは

非常に大切ですね。


ピアノから幅広く学ぼうと思うと

本当に多くのことを学べて身につくと思います。


ピアノを通して人として、テクニックやメンタルなど

零コンマのことを緻密にコツコツ積み上げていく。

これが数年後、10年後に大きな差になることは

間違いないですね。


私が感じるのは頭の良さというものは

本来どの人も大きくは変わらず

小さなこと、地味なこと、好きなことを

どんなことがあっても投げ出さない人が

人より一つ頭が抜きに出るのでしょうね。。


こだま美由希ピアノ教室・広島市中区

広島市中区にてピアノ教室主宰。ドイツ国立デトモルト音楽大学卒業、ドイツ留学中、ドイツ・イタリアにて演奏活動、広島交響楽団と共演等。音色から情熱と愛を紡ぎだすピアニスト&指導者。 英才教育の一環として子供にピアノや絶対音感を活かせるジュニアクラスや初心者の大人でも基礎から楽しく学び、趣味としてピアノ演奏を学び人生が彩豊かになる道をレクチャーしています。テクニック・こころ・思考力の3つの法則が柱。

0コメント

  • 1000 / 1000