【演奏動画 バッハ インヴェンション第3番 ニ長調】

バッハ インヴェンションシリーズ 


今日は インヴェンション第3番 ニ長調をお届けします。 



J.S.BACH 

INVENTION No,3 D-Dur 

PIANO 

MIYUKI KODAMA 


J.S.バッハ
インヴェンション第3番 ニ長調 


ピアノ

こだま美由希


インヴェンションとツェルニーの練習曲のテクニック習得は違うもので

ツェルニーをやっているからインヴェンションはやらなくていい 

ってことはないですよね。


なぜか? 

ポリフォニーに親しむのはバッハは最適。 

メロディーと伴奏という形はポリフォニー後のもの。 

楽器が発達していくことにより得た恩恵ともいえるのでは! 


さてさてポリフォニーってなんなの? 

俗にいう左が伴奏という概念ではなく
2つのメロディーが存在する。 

要は右手と左手がそれぞれ指示された通りに 

2人の奏者(例:ViolinとCello)が演奏しているごとく 

一人で演奏しなくてはならない




ユニゾンで動いているわけではないから 

フレーズの歌い初めはずれているので 

いかに難しいことを要求されているかわかりますよね? 


インヴェンションは2声で、
まず左右別々に練習。 

おっとその前に 

MotivやTema,対位句、 

どう転調しているのか 

指使いなど

必ず分析、記入しましょう! 


では、インヴェンションを上手になるために 

補助的な教材ってあるの? 


インヴェンションにいく前に 

クラヴィーア小曲集 

アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳など 

慣れ親しんでおくことは大切かもしれない。 

上記の教材をすべて学んでインヴェンションということはなく 

タイミングをみてインヴェンションへ。 

私はインヴェンションもすべて学ぶ必要があるかというと 

2声に慣れ、練習の仕方も理解が増せば 

3声のシンフォニアにいけばいいと思う。 


インヴェンションはあくまでポリフォニーに親しみ 

3声にいくための下準備。 


やはり、バッハはバッハから学ぶしかない。 

あのショパンだって午前中の練習は 

バッハの平均律をゆっくり練習したというし 

バッハやモーツァルトが弾けない人が 

僕の曲を弾くことはできないとも。 

ショパンはお弟子さんのレッスンで
徹底的にバッハをしごいたとか。 


インヴェンション、特に3声以上のシンフォニアは

ツェルニーやハノン以上にマスターしたあとも

練習することで分析力、和声感もトリル、指の敏速さ強さも

養われるのでやらない手はないですね!


さてさて
バッハを幼い頃からやっておく重要性 

わかっていただけましたか? 


 p.s. 

レッスン生や保護者さんで

もっと詳しく聞きたい
質問がある人は、レッスン時にたずねてくださいね。 

レッスンだから文字より伝えられること
伝えやすいこともありますから! 

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000