【先に生まれた者としてどう指し導くのか!】

『ラグビー校長、 体罰と教育を熱く語る』 

 大八木 淳史著

以前に増して 体罰や躾という言葉の下に 

虐待だと事件になって日々のニュースに目にすることが

多々ありますね。


このご本、ラグビーから大八木さんが

何を学び、現役時代ご活躍され、どう指導者として

社会に還元されているのか書かれている。。


「躾」=身を美しく と書く。

躾する側にも身の美しさがあって

子供達に躾が行き届くということだと思う。


身を美しくとはどういうことか・・・

見た目は周りの人への配慮も含め美しく

そして魂も磨き美しく。。


ただただ厳しくすればいいわけでもなく

ただただ結果がでたら良いわけでもない。

先生だから体罰をして良いわけではない。


先生=先に生まれる

大八木さんも書かれているけど

先に生まれた者だからできる助言がある。

(海外の友人が、日本ってどんな人にでも先生って言うんだね!

って言ってたなあ 笑)


スポーツもレベルに応じて楽しむ、親しみ方があり

そこから人としての資質を養っていくことが重要と。


日本の一つだけに秀でると、それのみになってしまうことにも

警鐘を鳴らしておられる。

これは同感。

ピアノを懸命にすると勉強ができない。。

これは絶対にない!


もちろん目指す方向にもよるけど、

できると思えば工夫するし、集中力も上がる、

はじめからできないと思うことが

脳に制限をかけてしまう・・


ピアノも同じではなかろうか?

熱心にする人、趣味として、様々な年齢・・

どんな学び方でもやはり資質を養っていくことはできるし

そこがテクニックより大切でもある。


いや、テクニックも大切で習得しても

それのみで心動かす演奏にはならない。


上手だから威張って良い、何をやってもよいわけでもない

趣味だからルーズになってよいわけでもない


行き着くのはその人の資質!


ジャンルを問わず、指導者、先生、子育て中の親御さんには

ぜひ手にとっていただきたい一冊です!


次回は、私が師とはこういうことなのかと

頭の下がった私の師の背中をご紹介しようと思う。。









こだま美由希ピアノ教室・広島市中区

広島市中区にてピアノ教室主宰。ドイツ国立デトモルト音楽大学卒業、ドイツ留学中、ドイツ・イタリアにて演奏活動、広島交響楽団と共演等。音色から情熱と愛を紡ぎだすピアニスト&指導者。 英才教育の一環として子供にピアノや絶対音感を活かせるジュニアクラスや初心者の大人でも基礎から楽しく学び、趣味としてピアノ演奏を学び人生が彩豊かになる道をレクチャーしています。テクニック・こころ・思考力の3つの法則が柱。

0コメント

  • 1000 / 1000