【幼い頃から心をお手入れする習慣を身につけるとどんな効果がある?】

心からお礼を言う

心から共感した

心奪われる

心に響いた

心打たれた

心が触れ合う

心が痛む

心に残る

心に決める

たくさん見えない「心」の表現がありますね。

だけど、そこに嘘偽りのない決意や感情

そういったものを感じるのは私だけでしょうか・・


見えないものは信じない

という言葉もときに耳にしますが

やはり、なにかの契約などで交わす紙よりも

見えない信頼関係、心のつながりの方が

確かなものじゃないかなと・・


心のお手入れというとどんなことをするの?


そうだなあ

やはり誰かが魂込めて造ったもの

描かれたもの、演奏もそう

そういうものに直に触れると

心に届きますよね。


そこで何かを感じる。

似通った痛みをそこに感じれば共感、共鳴かもしれない

そのものの美しさに心奪われるということもあるでしょう。


勉強で学んだことも心からの志あれば

自分のためという私利私欲ではなく

社会や人のためにどのようにすれば

自分の学びが還元されるか?と考えるのでは・・


人の役に立ち人からの感謝とともに

自分に豊かさが還元される


21世紀は「心の時代」だと思う。


マニュアル通りにいかに早く成果をという時代は終わり

心ある事業、心ある教育、心ある触れ合い(ボランティア等)

そういうものが世界中で求められているんじゃないかな。


体も使わなければ衰えてくるように

心も動かされることがなければ同様に衰える。


幼い頃から心動かされる場面に多く触れ合った人は

どんなときも心亡くすことはないと思う。


ピアノを習っていれば、ときに限界に挑戦して

嬉しいこともがっくりすることもあるかもしれない。

だけどそこには心がとても動かされていて

痛みや達成感など味わうことになりますね。


学びでの点数は目に見える結果でわかりやすく

一喜一憂しやすいけど

心に意識を向けてお手入れをする習慣も身に付けたいですね!





こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000