【やる気が起こらないときは どうする?】

よくやる気がでない、練習する気が

起こらないときはどうするればよいのでしょう?と聞かれます。






1日休めば3日、後退すると

言われる世界。



しかし

集中力なく3時間ピアノの前にいても

かえって変な癖や負担があり

痛みを誘発することも。



そんな時は

スケール(ドレミファソラシド)や

アルペジオ(ドミソドミソ)などを

ゆっくりめに全調練習することをオススメします。


メトロノーム付きが望ましいですね。


全調も辛いなあというときは、

長調だけとか短調のみとか。



世界中を駆け巡る巨匠ピアニストの多くも

この練習は欠かさない人が多いです。

また、本番前もゆっくりスケールを弾く

演奏者も多いですね。



基礎の基礎なので

これを弾くとどのレベルかわかるとも

言われますが、これは本当です。



私もドイツでお師匠さんにお目にかかったとき

早速幾つかのスケールを弾かされました。



基礎あって曲が弾ける

聴く耳が育つとということですね!

どの世界も通用することかと。



こんなときこそ、客観的にみる時間を取ることが

とても大切ですね!!


P.S.

メルマガを発行しています。

ピアノのこと、音楽のこと、人生とピアノ(お稽古事)の深い関わりや

活かし方、マインド等について

書いております^^

こちらからご登録くださいませ♪



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000