如月

節分、立春も過ぎ、こころなしか春らしい日差しを感じる日も。。早いもので2月も半ばに突入しそうだ。。今年のレッスンも一月過ぎ、受験生はいよいよ本番。がんばれ~~~!!!最近、成長したなあと思うレッスン生達がいる。おさらい会前は少々怪しげな??雰囲気もあったのだが今では、ピアノが楽しいという。やめたい!!!と 家で連呼していた子が、やめさせなかったお母さんに「あの時やめさせないでいてくれてありがとう」と感謝して、学校から帰ったら即ピアノに向かっていたり。。他には、練習は嫌いだけどピアノは楽しいとか。。僕 A durは覚えてひけるようになったと自己申告で披露してくれたり。。指導していて思うのは、ピアノも急に難しく感じる段階がある。その時、うまくいかなくてレッスン時もあたってくるんだけど赤ちゃんがうまくしゃべれなくて、意思が通じなくてイライラしてるのと似たものを感じる。ドイツ語がうまくしゃべれなくてイライラしてたときのような・・・(あなたは、石だ!魚だ!とドイツ人に言われた にが~い記憶も・・)そこを踏ん張っていると、ふっと一段あがってることがある。そういう状態とにているのかもしれない。大きな壁を乗り越えて、今はよい表情をしている。バッハも、以前は手取り足取り教えたレッスン生も一回目から自ら色分けして指使いも書いて取り組んで来たり。。本当に、嬉しく思う!来年度、様々な経験をしてさらに お~~~きくなってくれますように!!しかし如月もこんなに呼び名があるなんて、日本って粋だよね。。小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう) 仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ)

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000