あなたの譜読みは、本当に譜読みですか?

「アンナマグダレーナの音楽帳」と

言われる中に入っている

メヌエット ト長調



多くの人に時空を超えて
愛されている曲✨

例えば
原典版を使うと何も書いてないですね?

強弱や指使い、
アーティキュレーションを考えて
自分で書き込まなくてはなりません。


まだバッハなどの経験が浅ければ

指導者と一緒に取り組まないといけません。


誰かが校訂されたものを使うと
楽ではありますが
参考にすることはあるにせよ
それに頼るのは後々のためになりません。


2〜3冊参考にすることで
微差があることに気づくでしょう!

特にバッハの時代は
今のピアノとは大きく異なっていたので
解釈も様々です。


鍵盤だって今のピアノの

約半分くらいしかなかった。


これにはいつも愛弟子さん達

びっくりします。


ピアノの進化がわかりますね^^


そしてまずは

・メヌエットとはなんぞや?

・どんな特徴があり、

・何小節がひとまとまりなのか?


そんなことを見ていきましょう!

譜読みとは音を読むだけでは
ありません。

これら全部が譜読みなのですよ😊

譜読みとは楽譜という暗号の

紐解きに感じませんか?






こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000