【演奏動画 バッハ インヴェンション第13番】

バッハ インヴェンションシリーズ 

今日は第13番 イ短調をお届けします。 



 J.S.BACH 

INVENTION No,13 a-moll 

PIANO 

 MIYUKI KODAMA 


バッハ 

インヴェンション 第13番 イ短調 

 演奏 こだま美由希




この曲も前奏曲の雰囲気を持っている。

主題は右手16分音符 motiv

3,4拍目の8分音符が対位句

そして2小節目始めのmotivがあらわれる。


左手も巧みに2小節の中でmotivを2回出している。


曲全体の構造は分散和音でできていて

テクニックとしては単純に映るが簡潔である。


motivの形の16分音符以外に

3小節目の16分音符の形も曲の随所に現れ

とても重要な役割を担っている。


曲は大きく2部に分けることができ

13小節目3拍目でホ短調(属調)で終止、

最後はストレッタと見受けられ

活気ある雰囲気を醸し出している。




さて、バッハの晩年はどうだったのだろう・・・


この時期、器楽曲に再び取り組み

グレン=グールドの演奏でも有名な

「ゴールドベルク変奏曲」

「平均律第2巻」

プロイセンのフリードリヒ大王に謁見したことによって

動機となり誕生した「音楽のささげもの」などが

世に生み出された。


我々は非常に素晴らしい曲を残してくれたバッハさまに

感謝、感謝であるが、当時の人たちにはどう映ったのか??


徐々に近代的な生活、啓蒙的な思想が高くなっており

バッハさまのこのポリフォニックな音楽は

少々時代遅れに感じられていたらしい。。


父親としては嬉しさと複雑さもあっただろうけど

この頃は、皮肉なことに息子君たちの方が

世に受け入れられ名を馳せていたようだ。。


いつの世も時代の流れはあって 進化していくけど、

よいものはやはりどの時代も 

時空を超えて受け継がれていくんですね、きっと。。 


バッハさんご本人は、 

晩年、少々寂しく感じられてかもしれないなあ〜〜 


その後、眼病から2度の手術を受けるが失敗・・・ 

1750年7月末、65年の生涯を終える。 


この時、ハイドンは18歳とか。。 

彼の目に、耳に当時のバッハの音楽は どう映っていたんでしょうね・・・ 

素敵な休日をお過ごし下さい♪





こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000