【演奏動画 バッハ インヴェンション第6番】

バッハ インヴェンションシリーズ

今日は第6番 ホ長調をお届けします。

  J.S.BACH 

 INVENTION No,6 E-Dur 

 PIANO 

MIYUKI KODAMA


 J.S.バッハ 

 インヴェンション第6番 ホ長調 

 演奏 こだま美由希





第6番

珍しく左がテーマで始まり右手が対位句。

4小節左手がテーマを1オクターブ間で歌うと

右手が1オクターブ上で同じく1オクターブ間で歌う。

対位句は2オクターブの高低の差でまったく同じメロディ。

なんともさりげなさが粋だわ!


 *今回はアップテンポ気味の方を優先したんだけど  

しっとりタイプもまたの機会に録音したいなあと思っています。  

同じ人間でありながら、テンポや雰囲気に造り方に  迷うことはあります。。


あれれれ????

第5番は変ホ長調で第6番は変ホ短調じゃないの?


そこのあなた、素晴らしい洞察力!


変ホ短調は下記のように6つも調号がつくので

私は子供には難しすぎるので

バッハお父さんは配慮して

調号4つのホ長調へいってると思うんですね!

なんという心配り^^


楽譜が手元にある人はパラパラめくってみてください。

多くて調号は4つまで。

インヴェンションでは第6番のホ長調(シャープ)

第9番のヘ短調(フラット)が調号4つ。


調号4つまではきちんと勉強しましょう。

必ずこの時点では理解しておきましょう!

と言っている気がします。


なので必ずスケールを並行して学ぶことは

忘れてはいけません!


特に短調は、和声的短音階、旋律的短音階を

理解しておく必要があります。

それによりなぜそう書かれているのか!

ということがわかるからですね。


ただただ単純に長調と短調が交互に作曲されていないこと

理解できましたか?


バッハお父さんはとっても愛情深い方ですね!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000