【手の大きさってピアノの演奏に影響ある?】

手の大きさってピアノを習うときに

大きい方が有利な気がしませんか?


もちろん海外の男性の演奏を聴くと

楽々と大曲を弾いてのけてます。


以前、手の大きい人が有利という発言に対し

アシュケナージはそれはないと断言しています。


彼はオクターブが届く手の大きさ。


アシュケナージ、世界で活躍しているピアニストの一人。

今は指揮の方が活躍かなあ。


手の大きさに関わらず

やはり体の使い方、脱力、手の形

そこに行き着きますね。


手が大きければ小回りが利かず

黒鍵の間に指が挟まってしまうこともあるとか。


手が小さいと小回りは利くけど

和音を掴むなどはハンディがある面もあります。


どちらも一長一短ありますよね。


疲れにくい体の使い方の習得が大切。


脱力、手をきちんとつくっていくことを

幼い頃から訓練することが秘訣。


大人になってから脱力を得ていくことも遅くありません。


年齢を重ねているからこそ

習得して長く演奏に親しんでいくことも大切になってきます。


大人のレッスン生がよく「早く知りたかった~~!」と口にされます。

何より知ること、体得することで

笑顔になるその瞬間が私はとても嬉しい^^


手が小さい、脱力がイマイチ理解できない、

もっと習得したいという方は

レッスンを受けてみてくださいね!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000