音楽を楽しむために「学」とつくものを学べ!

以前、何かの本で

「音を楽しむのは学を学んだ者のみ許される」と

昔は東欧?かな、言われていたと読んだことがある。

なるほど、

数学、哲学、文学、語学、天文学等、

すべて音楽に通じる。


【語学】

要は楽語の多くはイタリア語だが

初級で速度の目安として出てくる。


【数学】

平均律や純正律は数学と切ってもきれない間柄。


【天文学】

倍音も宇宙の星達と密接な間柄。

数字に起こせば同じなのだから。


【文学】

これは多くの作曲家が詩人の作品から

インスピレーションを受け書いているから

言わずがなだ。


【哲学】

これも特にドイツ人作曲家に顕著にみられる。


いかがだろう、

ただ音符を追いかけ、テクニックさえあれば

御の字といかないことが

お分りいただけたのではないだろうか?


学を学ぶことで音色に反映され個性に繋がる。

学を受験の為に学ぶ傾向がある現代。

それはただ単に通過点に過ぎないんですよね。


本当のスタートは学生時代の知識を携え

社会人になってどう活かしていくかである!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000