ピアノは手が大きい方が有利なの?


よく会話の中で

「私は手が小さいから曲によっては弾きにくい」

など聞きますよね?

写真の手はショパン様の手。

どうでしょう?

大きく感じますか?それとも反対??


意外と華奢な気もしませんか?

超繊細な雰囲気が醸し出ている。

きっと、ジョルジュ=サンドも手を焼いたにちがいない!


さて、手が大きい方が楽にオクターブやオクターブなどのトレモロを

弾くことはできますね?


私がドイツ音大時代、ドイツ人の友人(男性)がたまたま

同じ曲をやっていて、(確かドビュッシーの映像だったような)

練習中ひょっこりやってきて、

「君はどこが弾きにくい?」

と聞かれ答えたら、

「僕は手が大きいから細かく早い動きの時

黒鍵の間に挟まったり、小回りが悪いんだ、

「君は気持ち良く小回りが効くね!」と。


私とあちらの手は、子供と大人ほどの違い。

体型もあちらは身長190センチ近く・・

なので出る音色も違うし、もちろんテクニックや解釈など

いろんなことが違うので手の大きさのみではない課題があるのですが。


アシュケナージもオクターブ届くか届かないかくらいらしい。

ある雑誌で

「オクターブくらいしか届かない人はピアノはすべきではない」

とどなたかの評論家が言った。


するとアシュケナージは猛反論。

「そんなことはない。手の大きさのみでカタズケルもんじゃない!!」と。


これ、私も同感。

華奢な手というのはハンディがあるけど

手を甘やかさないというか、小さいからどうすればいいのか?

と探って練習すればいいのではないか。

華奢な手にあった曲を無理なく選んで練習していくのも一つ。


手が小さいからできない


こういう固定観念にはまり込んでしまう方が危険だな。


ピアノの先生でレッスン受講いただいている方も

そこにとらわれ過ぎてできないものと思い込んでいたとおっしゃいます。


意外と零コンマのテクニックを身につけることで

そのトラウマが外れることは多いですね^^


手の大きさに関わらず、一長一短がある。

まずは思い込みを外してみましょう!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000