【お料理と曲作り、ピアノを学ぶって似ている!】


お料理好きな人は、いろんなレシピをみて

作品を作るような愛情をこめて作っていきますよね。

世の中のお母さんたちも家族の健康や

また明日から頑張ってと愛情たっぷりで日々忙しい中で

お料理されているはず!


ちょっと寄り道ですが

梅干し。

最初はこんなもの食べられないと先人たちは思ったはず。


だけど、とてもそのままでは食べられないものを

工夫して今では日本の代表の食べ物に。。


保存食としても健康にも殺菌効果もと

素晴らしいご活躍ぶり。


我々は今の梅干しと生まれ落ちてから出会っているので

梅干し=酸っぱい

になっちゃうんだけど

きっと先人たちはこの形にくるまで

かなりの試行錯誤があったはず。


お料理もレシピ通りにしたのに

なんかうまくいかなかった。


作るうちに自分のアレンジを加えて

好みにしていくこともありますよね。


注)かなりお料理について語っていますが

私はさほどの腕前ではありません  汗


初めてもらった曲を梅干し、もしくは素材としてみる。


まあ、まっさらなのでどう手を加えていこうか!

そこでレシピというか、そのものになるよう導くのが指導者。

指導する先生ならではのレシピがありますから!


それを忠実にやっていくと、美味しそうなものに近づいていく。

ピアノのレッスンのレシピは、書いて保存してというものでなく

自分が頭や体や肌で、五感で理解習得していくという独特なもの。


カットや味付け、盛り付けなど

各先生で好みや経験が違うわけで。


試行錯誤すること、失敗することは

より広い世界へ誘ってくれる。


はじめから2足歩行できた人間はどこにもいない。


「失敗」と世間ではいうけど、

そこで立ち止まらなければ失敗のままにならない。


改良を重ねていけば必ず形が見えて来る!


ピアノの先生、レッスンを受けている人たち

あなたは公私ともにどんなレシピを持っていますか?


そのレシピをどのように活かしていますか?



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000