良薬 口に苦し!

台風一過となりましたが、風がまだ強いですね。

レッスンは通常通りできそうで安心しました。


さて、

夏休みも様々なコンクールがたけなわでした。

皆さん、悲喜交々といったところですね^^

懸命に取り組んだけど、本番でミスをしてしまった・・

どこかこのくらいで大丈夫と脇の甘さがあった・・

とにもかくにも練習不足・・

レッスン中、集中力に欠いていた・・

本番で間違いはないけど不発に終わった・・

(表現力が乏しかったり、間違えたくない一心で萎縮した演奏になったり)


おそらく結果が出ない時の多くの場合は

上記のどれかに大まかに当てはまるかと・・


アスリートと一緒で短い曲なら短距離選手と同じく

よ〜〜〜い ドン!!

となると約1分後には終わっている。

だけどその1分のために数ヶ月、来る日も来る日も練習するわけで・・


長い曲なら長距離選手同様、様々なことに配慮して

集中していかなくてはならない。


演奏中は気をつけたいところもほんの一瞬で通り過ぎて行き

自分の中では「あっ・・・」っと 音は間違ってなくても

やってしまった・・ ってなってしまう。。


まだまだ幼い頃は、許されることも

年齢とともに評価も厳しくなっていく。

これはごく自然のこと。


ハイハイできなかった赤ちゃんができれば

皆んな笑顔になるし褒めちぎる。

だけど、なにか病などではない限り、

5歳になる子がハイハイのみしていたら

「もう2足歩行だよ!」

なんてお尻を叩かれるはず^^



コンクールが成長させてくれるのは

こういうところもあると思う。


テクニックじゃないところも気づかされるところもありますね。


1回しかないチャンスで最高のパフォーマンスをするというのは

日々の練習、レッスンのあり方にかかっている。


人間だから限界に達するごとく積み上げてもミスすることはある。

伸び悩むこともある。

だけど、それ以外の時はなにか心に引っかかるものがあるはず。

それに目を背けず、修正していく人が

必ず真の成長を遂げていく。


なにか挑戦すれば結果が出るけど

得られる財産も大きいですね。




こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000