【楽譜にこだわる必要ってある?】

レッスン生に曲を決めた際に

この楽譜を購入してね!

とお願いする。


時に、そんなに違いがあるのですか?

と質問される。


あるんです!!!


こちらの2冊。




どちらも原典版といわれ、

作曲者の原曲からあまり手を加えてないものだけど


校訂者や運指(指使い)の担当の人が違いますね。


赤いウィーン原典版は、クリストフ エッシェン バッハさん

右のグレーのヘンレ版は、ワルター ジョージさん


ということは、その人の解釈によって若干変わり

暗譜しやすく小節を配置してあります。


こういう楽譜は少しお値段も高め。


いわゆる1楽章を抜き出したような楽譜や

お安めのものはミスプリが多かったり

あまりオススメの運指やアーティキュレーションではなかったり。。



参考書にも良いものそうでないものがあるように

楽譜にもあるわけです。


特に読譜や暗譜の際、よい楽譜を使用した方が

学びも多くはかどります。


1つの曲につき2〜3冊の楽譜を見比べるといいですね。


また、お国が違えばや作曲家が違えば

楽譜の出版社は変わってきます。


校訂する人でかなり違ってくるので

原典版と言われるものを必ずチェックすると

校訂者の意図が見えてきます。


楽譜も奥が深いんです^^



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000