成長

年中から来ているHちゃんピアノを始めて一年少し。毎回、レッスンへは笑顔で飛び込んでくるといった感じかないろんなことがわかってきているようだ。家でも一人で自ら練習しているらしい。4分の4拍子黒い音符がお部屋に4つあって、同じ速さで弾かなきゃいけない。手の形、指使いも気をつけてっと・・・上記のことを、まだ算数も国語も習わないうちから学ぶのだからなんと、ピアノは幼い頃から高度なことを要求されるのだろう。しかし、矛盾するかのように幼い頃からきちんとしておかないとこれまた大きくなって大変なことになる。ピアノの継続は、親御さんの忍耐とも比例するところもある。ほとんどのお家で、親子のバトル?が繰り返されていることと・・・練習しなさい!そこは、先生がこうしなさいって言われたでしょ!!etc・・・幼いときにお願いするのは・他のお子さんと比べないこと・うまく弾けない時、見守っていただくこと・一つでも以前出来ないことが出来たら、褒めちぎっていただくこと子供のレッスンで感じるのは、なんとなくわかっていてでも今ひとつ理解できない。でも、何かの拍子に頭の中でつながったら急速に理解できたり、できるようになる。脳が柔らかいんだなあってつくづく実感するこがある。今日も最後、大好きな歌を歌って「ありがと~~~うございました~~~~~!!」これまた元気よく帰っていきました。。保護者の皆さん継続していく中で、アップダウンがありますが子供達をお互い忍耐を持って、見守っていきましょうね

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000