【piano ma forte】

先日無事コンサートを終え

少し気分的にのんびりしております^^







先日のコンサートはホールではないので、

そこまでの響きは望めません。

 

しかし

肩肘張らないコンサートにはよいですね。 



ドイツ時代の師匠から、どんなピアノでも

そのピアノの良さを最大限引き出す努力をすることをよく言われたものです。



ピアノもジャズの方が弾かれることが多いと

ピアノの年の取り方がちょっと違うんですね。



ジャズとクラシックの打鍵のタッチは違うので。。



ブラームスのような響きを

かなり重き置いた曲は

大きめのピアノがやはりさらに良さが出たかなと・・



ピアノの大きさやブランド、ホールなどで

そんなに違うもの?と思われるかもしれませんが

違うんです。



ピアノの元の名前は

ピアノフォルテ

それがピアノ のみになったんですね。



今回は、その「ピアノ」の響きの表現に

重きを置いてみました。



あのベートーヴェンも70%は ピアノ

あとの30%がフォルテ

そっと囁くような音のあとに

大胆に大きく表現する。




そうすることで、

幅広い表現が生まれることを

ベートーヴェンは計算していたものと

思われます。


そういう中でベートーヴェンは、

力強い作曲家と言われてるわけです。




piano ma forte (ピアノ マ フォルテ)

ピアノで しかし 強く




pって弱くって訳されちゃいますが

響く音色のpは、フォルテを演奏するくらいの

コントロールを持って演奏することを求められる。



ただ、か弱く弾いている人が多いのも現実。




ピアノ(音量としての)は

クラシック音楽の醍醐味と言える気がしますね。



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000