ヨーロッパ、音楽家は第2次世界大戦中◯◯に利用されていた??

今日はちょっと脱線


この写真をみると
何のこと⁉️
と思われるのでは!


第二次世界大戦中、
行われていたことなのです。


それは、
音楽家の耳を利用。


こんなに簡単な聴音ではないけど
実際、ミュンヘンのある場所に
優秀な音楽家を数人集め


凡人にはわからない不協和音を

ラジオ番組の中とかで

急に一瞬流しそれを集中して

聴き取らせていたらしい。


そう、暗号なのだ。

たとえば、昨日の日にちだと
写真のように鳴ると伝わりますね。


こんなに単純じゃないだろうけど・・


また、ドイツに限らず
多くの東欧諸国でも
たとえば教会で急になにやら
不協和音が鳴らし同じ手段を
とっていたらしい。


それを聴き取り情報を伝える。
これはいつ流れてもいいように
集中しているから聴音できるのであって


礼拝に参加しているだけなら
いくら良い耳を持っていても聴き取れない。


記録に残らない分
手堅かったのでしょうね!

平成もあとわずか。
自然災害は多かったのはいたたまれないけど


戦争というものがなかった元号
令和もそうあってほしいものですね。


こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000