速度記号は速さを表しているのかな?

曲も少しレベルが上がっってくると

左上に何やら横文字で指示がありますね?

多くの場合はイタリア語。


ショパンのエチュード、Op.10-1,Op10-2を見てみます。


あら?どちらもAllegro


これはコルトー版ですが

同じAllegroなのに♩=176,♩=144

速さが違いますね。

(曲が違うこともありますが)

これらは大体の目安であって絶対ではありません。


さてAllegroとは?

多くの場合、学校の授業などでも

「速い」と習うこともあるかもしれません。


だけどAllegroに本来、速さの意味はなく

陽気な、軽快な といったニュアンス。


ここが母国語でない難しいところ。


例えば

陽気な人が、辛そうに歩かないし

軽快なダンスといえばテンポは速め。


だから速いになっちゃうんですね。


速い=Prest

こちらが正解。


例に挙げているAllegroですが

その人が感じる陽気さ、軽快さというものは

若干違っています。

同じ早足で歩くとしても年齢や性別、足のコンパス??

その人の感じる早足というのはいつも同じではないんですね。


音楽はどのジャンルも曲の速さはとても大切で重要。


ある程度の年齢になったら、

楽語をイタリア語の辞書で引いてみるのも良いですね^^


そうすることによって、日常、

イタリア人がどんな時に我々が楽語と言っているものを

使っているか理解できますから一石二鳥^^


本当に音楽において一曲仕上げるということは

小さな準備の積み重ねですね。。

ガーデニングなども見えないお手入れがたくさんあって

美しさが表現されるように

ピアノ曲もたくさんお手入れすることで

仕上がりに輝きが増すのだと思いますよ♪

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000