新しい曲は すぐ弾かないことが上達するコツ!

新しい曲は すぐ弾かない!

どうでしょう、新しい曲をもらうと

どんな曲か両手ですぐ弾いてみたくなりますよね?

そして、毎日とにかく初めから最後まで通して終わり。

すると必ず間違えるところ、つっかえるとこが決まってくる。

でも、そこを追求するのはしんどいから

やっぱり練習方法はそのまま・・・

習慣はすぐに変えられないから

やはり人間、これまで慣れ親しんだ方法になっちゃいますね。


これは、ピアノの練習のみならず他でも言えませんか?


運動不足と指摘され


「ちょっとでもいいから散歩してください」


と専門家からアドヴァイスされる。



しか〜〜し

段々と例えば今の季節のように寒くなてくると

これまた難しい。

まあ、明日でいいか・・なんてね。。


練習方法もちょっと初めの5分を惜しまず変えてみる。



例えばあなたが先生からブルグミュラー 25の練習曲から

10番の「やさしい花」をいただいたとしましょう。

(上記写真参照)



ざっと弾く前に楽譜を机に広げ眺めてみる。

すると何やら発見しますね^^


お!同じメロディーが再度出てきている! 赤印

おお!同じリズムの形がこんなところに出てきている。紫印

おおお!最初約2段を譜読みしたら

ほぼ3分の2は譜読みが終わるではないか!!

おおおお!ならば青いところは中間部分だな!ってね^^  青印


そこから

どんなお花かな〜〜

指使いだの

フレージングだの

同じところでritがあるけどどう味付けしようかだの

ドンドン、様々な味付けをしていくわけですね。


以上のことは作曲家が意図して作曲していることなので

まずはじめにその意図を汲み取ってあげましょう^^


曲は勝手に近づいてきてはくれないけど

この一手間を加えることで、

あなたから曲にドンドン近づいていけます♪


ブルグミュラーあたりでそういうことを習慣にしておくと 

その後、難易度が上がっても楽しく応用していけますよ!!




こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000