パッセージってわかるかな?

よくこの「パッセージが難しくて」 とか、

年齢が上になってくるにつれ お兄さん、お姉さんたちがよく使ってるよね。 

きっと聞いたことがあるんじゃないかな? 


古典派と言われる時代から ロマン派にかけて

より華やかさを演出するために 使われている。 


例)ベートーヴェン:ソナチネ 作品79 第1楽章 ト長調


では上記の楽譜を参考にしながら探していこう!


音階 

これはみんなの敬遠??しがちな音階練習。 

ドレミファソラシド だね。 

片手だとうまくいくけど両手になると難しかったりしますね^^ 

でも、曲の中にたくさん出てくるから幼い頃から練習しなきゃいけない。 


分散和音 

これはドミソ、とかドファラを

いっぺんに一緒に鳴らさずに 分散して演奏していく。 

いっぺんに響かすのと曲のニュアンスが違ってくる 


グリッサンド 

これはみんなの憧れ! 

白鍵や黒鍵の上を滑らすようにスピードを持って演奏する。 

これは見ていてもカッコいいよね^^ 


上記のことがソナチネなど入ってくると 楽譜とにらめっこしてごらん! 

絶対たくさん散りばめられているから♪ 


さらに上達してくると 


3度 

ドーミ、ファーラといった3度の音程 


6度 

ドーラ、ファーレといった6度の音程 


オクターブ 

ドード、ファーファ、といった8度の音程 


これらのパッセージが出てくる。 


こうして見てみると、

やはりソルフェージュも 音階練習も分散和音の練習も

必要なことがわかるかな? 


これらはクラシックのみならず ポップスでも使われているから 

やはりクラシックをやっておいて損をすることは全くない。 


まずは基本を徹底的にやって 読譜力をつけ読解力をつけていこう! 

すると例えば、ただの2ページの世界も 

すごいことが起きていることに気づくから。。   

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000