【伴奏は縁の下の力持ちだよ!】

伴奏って聞くとどうだろう。。

地味とか退屈とか、、、

練習もどちらかというと耳馴染むメロディばかりを

さらってしまわないだろうか・・


以上の楽譜はツェルニーだけど

右のメロディよりせわしなく動く感じがするよね。

しかも重音。


これをメロディをフルートが奏でて

伴奏をピアノとしてみよう。


ピアノの伴奏がフルートの息遣いに耳も傾けず

ただただ8分音符を刻んでしまうとどうだろう?


フルートの人は吹きにくくてしかたない。


上手な単線楽器の人は、伴奏のハーモニー(和声感)を

非常によく理解してその上にのっけて奏でていく。


だから伴奏者も伴奏の和声を理解し

メロディーのフレージング、アーティキュレーションなどを

理解してかなでる必要があるんだね。


ソロの時はそれを一人二役こなす必要がある。


伴奏の和声の響きをまず耳で味わい

伴奏の音形、リズムを理解し

メロディを歌いながら自分で伴奏してみるといいですよ。


これはなかなかスムーズに最初からは難しいから。


勉強だと思うと

「はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・・・・・」

ってため息が出るけど


発見していくんだという

宝探しのごとく、ゲームのような感覚で

楽譜、音符、響き、和声に見えない隠されたものを

探す感覚で練習してみよう!


そこで発見したものは必ず身になっているからね!!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000