【いつも「なぜこうなんだろう?」という問いを持とう!】

多面的に何を見るのか?

う〜〜ん、全てにおいて、、、かな。



まず楽譜。

これもある程度のレベルになってくれば

2〜3冊見比べる習慣をつけるといいですね。


これはかなりいろんな発見があって面白いモンです^^


なぜなら、スラーや指使い、小節の配置など

全く同じものはほぼない。


出版社独自の考えのもと、

よくよく見ていけば重要視されていることがわかってくる。


指使いに力を入れている

譜めくりまで考え、暗譜しやすい小節配置。


ここで必ず手にして欲しいのは「原典版」

要は作曲家が書いてそれ以上ほぼ手を加えてないもの。


スタッカートやスラー、

これは校訂者の経験から裏打ちされているけど

理解せず「そんなもんなんだ・・・」

とやってしまうと、いつまでたっても

なぜそういうアーティキュレーションなのか・・

自分はこういう考えだからこの人とは解釈が違うな・・


ペダルはマークがあるから踏んで離して・・・ではなく

どのくらい響すのか?

ではどのくらい踏み込むのか?

時代によってどう使い分けるのか?


そんなことを練習、レッスンから体得してもらいたい。


それには初めから誰かが手を加えたものを

毎日毎日見て練習するのではなく

原典版はこうだけど、「なぜ」このおじさん 校訂者は

こう解釈したのだろう・・


この「なぜ」をできるだけ早いうちから身につけてもらいたい。


すべてにおいてそうだよね?


なぜ、こういう方式でこの人は解いたのだろう?

なぜ、この人はこういう意見なんだろう?

なぜ、先生はいつも同じことを言うんだろう?


人生も同じく多面的に見たら

答えは一つではないことがわかる。


ものごとの答えは、決して一つではない。

その一つに執着しすぎず(ピアノの場合だと1冊のみに頼らず)

そのほかの意見、解釈(複数の楽譜を見比べる)を学び

では自分自身はどうそれらを取り入れるのか?


なぜなら・・・

と その時は必ず説明できるはずだから!



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000