【考える力を養う機会ってどんなこと?】

昨日は呉の公声堂ミュージックフェスティバルにて

審査をさせていただきました。


皆さん、本番当日のために

懸命に準備してこられたことがとてもよく伝わりました。




そして先生方のご尽力も。。。


講評では、左右のバランス、バスと内声のバランス

ペダリングなどほんの少しアドヴァイスさせていただきました。



自分のレッスン生も含め

若い人たちが奏でる姿を見て聴いて

その1回の本番の舞台で何を伝え表現するのか・・


自分自身の力を100%発揮するというのは

難しいことだけど

その曲に対する愛情、想いというものが

強ければ強いほど伝わるもの。


最近は試行錯誤して学ぶってことは

あまりないのではないかなと。


ネットも発達して知りたいことは

すぐ教えてくれるし

連絡も地球の裏側とだって

メールという手段でスカイプ等で一瞬で取れる、

様々な分野も地方でも優秀な先生がおられる。

指導を仰ごうと思えば昔より簡単なわけだ。


その反面、試行錯誤して何かを創り上げていく

答えのない世界で自分の価値観、創造力を磨いていく。

考える力を養っていく。。


こういう機会が日本はかなり少なくなっていると感じる。


ピアノを学んでいるお子さん達は

どんなバランスだと美しいのだろう

最適な指使いは?

曲の作り方

などなど多いにドンドン、ピアノを学ぶことで

「考える癖」をつけていただきたいなあと。


問い 学び 音にすれば=楽しさがある


そんな想いを巡らしながら会場を後にしました。


p.s.

昨日は、公声堂の社長さん、薫先生をはじめスタッフの先生方

お世話になりました。







こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000