【指導力を最大限活かすには?】

最近、よく耳にする指導力。


指導によってやる気にもなれば、失せることもあると。


これ、まあ一理あるよね。




それと同様に教わる力っていうのもある。


教わる人が意欲的であれば

指導者は導きやすい。

そして、伸びる人は素直。


時間を守る

挨拶が気持ちよくできる

わからないことはわからないと言える

そんなことが指導する人間には

嬉しく感じるものだ。


こうしてみたらどうかな?

練習方法はこれがいいよ

ここは直してみよう


そんな提案を指導者がした時


でも

だって


などと列挙されれば、なかなか導けないものだ。


ありがたいことに今の私のレッスン生は

ワクワク、(ときに難しくできないことがあっても)

前向きに取り組んでくれるので

提案しても出来ない時、なぜできないかよく把握できる。

だから次の手が打てる。


真面目な人はできないと少し自分を責めるけど。。

大丈夫!


やってできないのとやらずにできないのは

大きく違うから。。


指導者ばかりのエネルギーで引張ていると

負荷がかかってエネルギー消費量がおおくて

やはりうまく車輪が回転しない。


(同じ疲れでも違うから。。)


指導力と教わる力双方のエネルギーが

うまく交われば倍以上の力に変わる。


お互いの力を存分に活かせるレッスンを

常日頃からお互いが心がけたいものです。


芍薬、この儚さが心奪われるわあ。。


こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000