【 文系+理系=美系 =人生にも演奏にも通ずる】

クラシック音楽を演奏していて 

年齢を重ねるにつれ
感じることがある。 




ジャズやポップスのように
規則的なリズムを刻むわけではない。 

一音一音の重みはクラシックとは違うと思う。

 これはどちらが良いとか悪いという問題ではない。 

そのジャンルの個性だ。 

規則的なリズムは人を興奮させる作用があるので 

多くの人がポップスなど親しみが湧くのは

 原理原則に叶っているのかもしれない。。 


しかし、クラシック音楽も
拍子にのっとって

演奏することはもちろん
多くの決まりごとも存在する。


 その中で演奏する人の 

テクニック、センス、価値観など
1曲を箱とすると、

 その中に多くのものが凝縮されるわけだ。 


 指使い一つをとっても、

 同じ曲でも手の大きさ解釈により 違ってくることもある。 


 クレッシェンドやデクレッシェンドも 

どの辺りから仕掛けるのか、 

なぜそうするのか、 

どのくらい膨らますのか、 

それに対する時間の作り方は・・・ 


 あげるとキリがない・・ 


 しかしこれって人の人生にも通じる気がする。 

 人が世の中で生きていくのに
多くのルールが存在する。

 ルールの解釈も時には個人によって
多少の相違もあり 

その中で個人個人の役割があって

 様々な価値観、環境から
その人の個性が産まれ 

共感する人もいれば反対の人もいる。 


 そんなことから人生の縮図を 

ピアノを学び続けることで教えられたり
気づかされている気がする。


 確か、備前焼の「人間国宝 藤原 雄さま」の 

ご長男「 藤原和さま 」がおっしゃていた。 


 文系+理系=美系  


 美しきものには、双方が宿ることが必然であると。 


1991作 / 透し花器

藤原和さまのHPからお写真を拝借


 これには唸ってしまった。 

まさしくおっしゃる通り。。 

奥が深い・・

 感受性もルールも様々なものが相まって
芸術は産まれる。 

経営にしてもそうではないだろうか・・ 


 私も、公私ともに美系をめざしたいものだ!   

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000