魅せられる

 魅せられる モネの絵を見て例えば、睡蓮朝の表情や夕方の表情を描いているけど実際はあのような色ではない。。 けど、それを見て『これは違う』という人はいないだろう。 印象派の時代19世紀後半 絵画も音楽もそれまでのものとは違うことをと多くの芸術家たちが型破りなことをやり始めた。 パリでは黒猫というcafeで画家と音楽家たちが交流を深めた時代。 18世紀は、ウィーンが音楽の都して栄えたけどパリに多くの芸術家たちが集まり始めたのが印象派の時代といえよう。 1862年に生まれたドビュッシー日本がいよいよ徳川幕府も幕を閉じるころ・・  1822年に生まれたフランク フランクの授業を一旦取りながら合わないと離れたドビュッシー。 フランクも斬新ではあったが、ドビュッシーのような描写音楽とはちょっと違う。 オルガニストでもあったのでやはり作りが重厚なのだ。 ドビュッシーは、水のしぶき、音、風の音、光、森の声、 そんな自然を音に表現している。自然の描写、学べば学ぶほど彼の緻密さを知る。 美しさを表現するには、絵画にしろ建築にしろ音楽にしろみえないところに緻密さが溢れている。 聴く人それぞれがさまざまな描写を思い浮かべながら、聴き入るような。。  フランクは、なんというかあるフレーズ、響きは一瞬にして魂を鷲掴みにされることがある。  それだけ彼が、世俗とは一線を引き媚びることなく自分を信じ邁進したことがとてもよくわかる。  フランクの弟子たちは、フランキストと呼ばれ、のちにドビュッシーたちの印象主義音楽と対抗することとなる。  ベートーヴェンやワーグナーの影響を受けたフランクの音楽とは相塗れないことは致し方ないであろう・・   p.s.写真、とっても可愛かったので男の子、惚れ込んでますね^^

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000