新たな演奏動画配信!ブラームス 3つの間奏曲 作品117 〜第1曲〜


ヨハネス=ブラームス

3つの間奏曲 作品117 〜第1曲〜 Andante moderato

1892年作曲


「安らかに眠れ 子よ、安らけく/泣くを見れば、こころ痛し。」

 スコットランド民謡、ヘルダーの民謡集より



ここでいう 子 とは

神様からみた我々のようである。



この曲を書いたとき、ブラームスは59歳。



この曲を

「我が苦悩の3つの子守歌」と呼んでいたらしい。



この時期、彼の親しい人たちが続けて亡くなり

落ち込む日々。



自分もいよいよ晩年に近づいたかと。。。



交響曲第5番にとりかかるも

筆は進まず・・・



もはや作曲家としてここまでかと。。



筆を置く決意もするが、立て続けに

作品117,作品118,作品119を作曲する。



そしていつものように

いずれもおそらく生涯、想いを寄せた

クララ=シューマンに批評を求め楽譜を送る。



クララは日記に

「真の喜びの泉、もうすべてであり

詩的、情熱、夢幻、誠実、

そしてなんとすばらしい響きの横溢・・・

彼が考えたように奏するには、

彼 ブラームスに精通していなければなりません。」


本当にそう思います。




音符と音符の間の響き

シンプルだからこそ気が抜けない。



この曲は、響きのある箱(ホール)、ピアノという

環境が合わさってこの曲独特の響きを堪能できる

演奏をしてみて痛感します。



今回、決してよい環境ではありませんが

こういう素敵な曲があることを

多くの方に伝えたくて、勇気を出して録音しました。



日本では、取り上げられる機会が多いとは言えません。



初めて聴く方の中には、あまり愛着が湧かない

地味な曲という人もいるかと思います。



この曲をライヴで聴く機会があれば

ぜひ足を運んで耳を傾けてみてください。



きっと、響き をご堪能できます!



これこそがクラシックの醍醐味!!!


P.S.

You Tube,チャンネル登録していただけると

とても嬉しいです!

よろしくお願いいたします!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000