【左手は、女房役??】

譜読みで大切なのが 

 

フレージング、アーティキュレーション、指使い、

強弱、調性などなど。。

 

 

まあ、たくさんやることがあるわけだ。

 

 

ここで意外に難しいのが、左手。

 

 

左手は、女房役?

ど〜ゆ〜こと??



左右ともに伴奏はあるけど

今回往々にして左手が多いので。。

 

伴奏となると、義務的に弾く人が多い。

右ばかりに気をとられる、もしくは歌う。

 

 

よくよく考えると、左はビオラやチェロが伴奏しているとすると

その人たちが色気もそっけもない演奏をすると

メロディーパートのヴァイオリンもしくは歌の人は

歌いにくい。

 

 

伴奏パートの人が、歌わせるように演奏してくれると

それにのっかって歌える。

 

要は、左も歌わないといけない。

縁の下の力持ち!

 



そしてそこにハーモニーが存在する。

メロディーがそのハーモニーと協和するからこそ

味わいがうまれる。

 

 

ピアノは音が多くて、また人間の耳は

高い音を拾いがちなんだけど

いかに左手を歌えるか!

 

 

これはとても重要である。

  

単旋律楽器の上手な方は、とてもハーモニーを聴いている。

だから、ピアノはどの楽器をするにせよ必要なのですね!

 

左手は女房役ということをお忘れなく!!!

  

 

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000