脚下照顧 〜禅語より〜

『脚下照顧』

〜禅語より〜


「自分の足元を見なさい」
という意味とか。



写真はこちらから拝借


記事から以下の禅宗のご住職の

お言葉が目に留まりました。


何でも自分の力だけで

できているわけではない。 


まわりにいるみんなのおかげで、
与えられた環境が恵まれているおかげで、
今の自分があるんだよ。

うぬぼれたりしてはいけないよ。
調子に乗ったりしてはダメなんだよ。

子どもが大きくなる過程で、
私もこの禅語は自分の子どもたちに
きちんと伝えていこうと思っています。

名僧・松原泰道を祖父に持たれ
東京都世田谷区野沢にある「龍雲寺」
第十二代住職を務める細川晋輔さんのお言葉。
以上、日経より


ご自身も二児のお父さんのご様子♪

褒めて育てることは大切ですね!

だけど、ご住職がおっしゃっているように
褒めてばかりでは、子供ですから

勘違いも起こることもあります。



愛弟子さんのお母様は

いつもこういうことを
心がけていらっしゃるなあ
と思いました。


私のアカデミアは
様々なレベルの人が
集っています。


コンクールにドンドン

挑戦する人もいますし


他のことに重きを置いて

ピアノは心の友 という人もいます。


だけど、共通点は
「音楽が好き」


ただ、どのタイプも

「楽して学ぶ」

ということではなく


音楽を通して
何を学ぶかということが
明確です^^


そしてお互いをリスペクト

できている。


どんなレベル、結果でも
常に足元を見て


改善点は必ずあるので
嬉しい評価には感謝して


改善するところは

謙虚に常に取り組んでいきたいと

思います。



どの分野、世界でも

能力や才能が秀でているから
何でも許されるのでなく

それに気づいてくれる周りの人
家族、親御さん、大人達がいるから

世に出てさらに羽ばたくことができる。


音楽の神童と言われる人達も
多くの人が携わって生まれますよね!


子供が勝手に神童に育つ

ということはあり得ないわけで・・



周りの大人が

幼い頃から伝えていくことで
心も考え方もふくよかになります。



謙虚かつ自信を持って前へ進める
素晴らしい禅語だと✨

とても共感したので
ご紹介させていただきました😊



こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000