スタッカート、離れているか聴いてみて!

スタッカートのこの「・」

これを見ると、思わず手首も指先も

跳ねて演奏してしまいそうに・・


上記はブルグミュラーの「小さな集まり」の抜粋ですが

重音でもスタッカートが出てきます。


「スタッカート=跳ねる」

のイメージを持っている人は、やはり跳ねた演奏に。


先日、「音と音が離れているか聴いてごらん!」

とレッスン時にアドバイスすると、あら不思議。


ちょうど良い頃合いの長さのスタッカート。


もともと、イタリア語で「切る」という意味では

使われてなく、

「離れる」「分離する」


日本の楽語辞典では、「半分の音価で」と

書かれていますが、小さなお子さんには難しい。

また、半分の音価・・とスパッと割り切れる世界では

本来ありません。


小さなお子さんの場合、わざとレガートで弾いてみて

そのあと、やっぱり音を離してみよう!

と誘導すると、跳ねる仕草や跳ねるという意味ではないと

理解します。


スタッカートは楽しそうに簡単そうに聴こえる奏法ですが

本当は意外と奥が深い。

曲のテンポやニュアンスでも

同じ「・」がついていても

表現は変わりますよね。


愛弟子の可愛い子供達もいつかは「Staccato」

離れて独自の世界、道に進むんだろうなあ。。


こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000