スラーの解釈、一つだと思っていませんか?

ブルグミュラーの「前進」もしくは「進歩」

題名の訳も校訂者によってほんの少し違い

こだわりが見えて楽しいものですね。


さて、上記のスラー

印刷してあるものと、鉛筆で書き込んだもの

どちらが正しいでしょうか?


そう、どちらも正しい。


私は双方のスラーを練習してみることを

オススメします。


歌うフレージングで感じてみると

鉛筆書きの方がしっくりくる人が多いかも。


だけど、理論的に和声感や音型を意識すれば

印刷の方がわかりやすいですね、きっと。


曲の中でもたくさんのフレージングがあるので

その選択は多岐に渡りますね。


両方やってみることで

そういう認識も芽生え、

「私は両方やってみたけど、こっちがしっくりくるな!」


これが重要ですね!

「指導者がこうこうこうだから、このように弾いてね。」

これも悪くはありませんが、ケース バイ ケースですね。


このあたりにくると、個性が出始めるのは

こういう見た目は小さなことだけど

どちらを選択するかで曲の雰囲気は変わるから。


自分で納得して選択できれば

舞台でも違う解釈の人の演奏も理解でき

それでいて「自分は自分」と信じて演奏できますね^^


ブルグミュラーコンクールというものまである日本。

(ドイツでは練習して2曲ぐらいで

同じレベルの他の作曲家も混ざった教本を使用するので

日本人のブルグミュラー好きにはびっくりします)

きっとブルグミュラーは遠い異国の地で世紀をまたいで

こんなに盛んに演奏されるなんて

微塵も思っていなかったことでしょう^^


お墓の中でびっくりしているに違いない!

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000