第72回 全日本学生コンクール東京大会予選

猛暑が続いていますが、そろそろ学生に人たちは

学校が始まりますね。

最近は9月1日始まりではないところが多い。

楽しい思い出とともに、前へ進んでいきましょう。

今年も早いものであと約4ヶ月・・・

悔いのない2018年にしましょうね!



さて、先日全日本学生コンクール東京予選 中学校の部

拝聴させていただく機会に恵まれました。

いやいや、さすが権威あるコンクール。

(拍手が後ろの審査委員席からどの人へも惜しみなく聞こえてくるのが

意外で印象的でしたね)

皆様、素晴らしい演奏でした!


私が拝聴した時間は、男子学生が多くて

(多分聴かせていただいた人数の半数近く)

音楽=女の子 という妙な偏見??がある日本も

変わりつつあるのかなと。


親御さんがすでに音大ご出身も多いから

違ってきているんでしょうね^^


予選課題曲は

バッハは平均律1巻から プレリュードとフーガ

ショパンはエチュードから


中学生にもなると椅子の高さにもこだわりもあり

グールドのように低い椅子で弾く男子学生も。


演奏する作曲者は同じだけど

音色が本当に各自違う。

また、ピアノの鳴りが響く人、ちょっと籠っちゃう人とか。


バッハはやはり第13番、第21番あたりが人気のようですね。

ショパンはダントツOp.10−2かOp.10−4


熱心なご指導される先生方、

それについていくレッスン生達

それらのサポートをされる親御さん。


やはりコンクールで次に繋がる結果にしていくには

このトライアングルは不可欠ですね。


我がレッスン生達もコンクールに出ると自分で決めたら

一音入魂??でやってほしいものです。


やはりね、一音に対して

どれだけピアノに対して

音楽に対して心を向けているか

魂を込めているか出るものです。


若い優秀なピアニストの方々から

沢山学ばせていただきました^^








こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000