ピアノ P は弱く??なの


ピアノって聞くと

楽器のピアノを連想しますよね?

そして続けて楽譜に指示してある"P"


イタリアでコンクールを受けるときホームステイした際

そこのお母さんが赤ちゃんに

『ピアノ、ピア〜ノ』と言いているのを聞いて

(静かにしてね〜〜〜って感じで優しい微笑みとともに)

イタリア語の指示は生活に密着してるんだなあと

改めて実感しました。

「ドルチェ」っていうと甘いアイスが出てくるしね^^


しかし、"P"は「弱い」のだろうか??

静かに とか

遠くから聞こえる音や声も"P"に聞こえますよね!


"P"を演奏するときは、弱々しい音でよいかといえばそうではなく

Piano ma Forte

ピアノで しかし フォルテで


?????

ど〜〜いうこと??



ピアノという楽器も昔は

「ピアノフォルテ」と言っていた。

そしていつしか「ピアノ」だけに。


ハープシコードなどではなかなか表現できなかった

「強弱」が表現できるようになったことは

非常に画期的なことだった。

だから当初はそう呼んでいたんですね。


では

Piano ma Forte

ピアノで しかし フォルテで

これはどういうことなんだろう・・


"P"はただ弱々しいのではなく

"F"を演奏するのと同様のエネルギーを要する。


指先の意識、

これは"F"同様、それ以上のコントロールが要求される。


曲により"P"と指示されていても

その曲の雰囲気、"P"の前の音の作り

そういうことによりどれ一つ同じ"P"はないんですね。


静けさのある"P"

悲しみの中にも力強さがある"P"

小声で話している"P"

何か隠している暗さのある"P"

本当に様々な種類の"P"が存在しますね。



時代とともにコンサートの大きなホールになり

ピアノも大きな音が鳴ることを追い求めたところもあるけど

"P"で響す音色があってこそ"F"が活かされることを

常に頭に置いておきましょう。

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000