【演奏動画 バッハ インヴェンション 第10番】

バッハ インヴェンションシリーズ 

 今日は第10番 ト長調をお届けします。

J.S.BACH 

INVENTION No,10 G-Dur  

PIANO

MIYUKI KODAMA 


J.S.バッハ 

インヴェンション第10番 ト短調 

演奏 こだま美由希    


曲の快活な感じは第8番と似ている。

トッカータ風で2小節めの1拍目の形をテーマとする。

14小節目に主題は左手のニ長調(属調)で現れ

ここから第2部と捉えてもよかろう。

20小節からみる右手4小節その後左手2小節の長いトリラー。

非常に曲に輝きを放っている。





このインヴェンションをかいたころのバッハの居住地は

ラオプツィヒ近くの「ケーテン」だった。


1717年(32歳)〜1723年(38歳)まで宮廷楽長を務めた街で

優れた管弦楽団のために合奏曲や室内楽曲を書くことが

主な仕事だった。


この宮廷はカルヴァン派の新教ゆえ

教会音楽は重要視されていなかったらしい。

ゆえにバッハは世俗的な器楽曲に目を向けることとなり

「6つのブランデンブルク協奏曲」

「ヴァイオリンにための無伴奏ソナタやパルティータ」

「無伴奏チェロ組曲」

鍵盤楽器では、「2声、3声のインヴェンション」や

この頃、最初の妻マリア・バーバラを亡くし、 

しばらくしてアンナ・マグダレーナと再婚、

マグダレーナのために「マグダレーナのための小曲集」や

「平均律クラヴィーア曲集第1巻」等かかれている。


バッハの時代はのちの作曲家のように

自分の書いた曲で生計を立てるのではなく

協会や宮廷に雇われてオーダーされた曲をかいていたんですね。

これは大きな違いです。


だからこそ、奥様や子供たちのために

制約なく楽しく愛情をこめてかいたのかもしれませんね。。




こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000