【あなたは 演奏になにをこめて感じているの?】

演奏になにをこめているの? 

先日、あるドイツ人の方とお話。 

日本文学とドイツ文学に精通されていて 

クラシック音楽にもなかなか詳しい。 




 いろんなお話しの流れから 

「あなたは、演奏になにをこめているの?
 なにを感じているの?」と。 


 私は、まず通訳者であると。 

作曲家が感じ、書いているものを
私というフィルターを通す。 

そこに私が全面に出るのでなく
その曲から私がなにを感じたのかを伝える。 


演奏者がその曲を演奏するまでに 

経験したこと、環境、すべてが反映される。 

それが個性になる。 


もちろん幼い頃から英才教育を受けていれば
なおのことよいと思う。 

(ただ年齢とともにテクニックのみは
どうかなと思うけど。) 


よい通訳者になるには、多くのことを学ぶ必要がある。 


むか〜しむかしは
音楽=音を楽しむことができるのは 

「学」とつくものを学んだ人のみが心から楽しむことができたとか。 


哲学、天文学、文学、語学、数学 etc。。 


なかなか私もすべてに精通できないけど
やはり音楽に通じるんですね。 

ピアノであれば、練習して指が回ることのみに 

とらわれるていることもありますが、 

学とつくものも、上達のためのみでなく 


人生を豊かにするためにもとても大切にしたいです。 

多くのドイツ人って心とか魂とか,こういうお話がお好き。

 

さすがカント、ヘーゲル、ニーチェ、ゲーテなどの 

哲学者を生みだしているお国だけあるなあ。    

 

こだま美優希ピアノアカデミア・広島市中区

広島市中区の「こだま美優希ピアノアカデミア」では、 基礎を大切にしながら絶対音感を養うジュニアクラス、 初心者の大人も安心して学べる趣味レッスン、 音楽のある豊かな時間をお届けしています。 レッスンの柱は 「テクニック・こころ・思考力」 心を育み、考える力を養い、自分らしい表現を大切にする指導を行っています。 音楽を通じて新しい一歩を望む方とのご縁を、心より楽しみにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000